Welcome to asakiz, where amazing things happen.
…
continue reading
2025年の個人的な活動;主に個人の身体運動や 注目するスポーツイベントなど;について 抱負を兼ねて話しています。
…
continue reading
新年あけましておめでとうございます。 2025年にテーマとする話題は? 今年は、心と身体の関係性について 考えていきたいと思っています。 しばらくはこのテーマで情報をお届けすることになりますので、 今年もよろしくお願いいたします。
…
continue reading
今年最後の配信です。 引き続き2024年を振り返ります。 今回はパロオリンピックに始まり スポーツイベント中心に語り合います。 今年一年ありがとうございました。 来年も引き続きよろしくお願いいたします。 ではみなさま良いお年をお迎えください。
…
continue reading
今年2024年を振り返ってみます。 まずは前編の少々硬い話から始まります。 身体運動を今年どう捉えてきたかの変遷を振り返ります。
…
continue reading
前回に引き続き、 武道における身体操作を 日常生活動作に取り入れる可能性について 話しています。 特に無駄のない動きは、 転倒予防などにも活かされるかもしれません。 そんな話もしています。
…
continue reading
武道における自然体の姿勢や身体操作を、 日常製菓場面における基本動作、 例えば椅子からの立ち上がり動作に応用できないものか? 今回はこれらについて話しています。
…
continue reading
今回はなんばの走りとは別の身体操作のお話を。 井桁(いげた)崩しという身体の使い方について、 日常動作の話、野球のバッターの話からゴルフまで、 を通して説明していきます。 ※参考ビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=IGaWI2RndzE
…
continue reading
今回は、 2024年11月2日(土)に行われた、 さいたまクリテリウム2024を観戦してきた 報告の回になります。 あいにくの雨でしたが、 目の前で一流選手の走りを見ることができて、 とても楽しかったです。
…
continue reading
今回も「なんば走り」についてです。 短距離走においてもなんば走りは有効なのか? それについて話を進めています。
…
continue reading
前回に続き、 「なんば走り」について話をしています。 具体的にどんな感覚で走る練習をしているのか? 具体的に聞いています。
…
continue reading
マラソンでは常に膝の痛みを覚えるkizu氏。 そこで最近はその対策として、 なんば走りを取り入れようとしているとのこと。 その理由などを今回聞いてみました。 そして今後も「なんば」という身体の使い方について 話していこうと思っています。
…
continue reading
前回の続きです。 旭川ハーフマラソン大会の振り返り。 長い時間走っていると、 ときに足が攣(つ)ってしまうことがあると思います。 特に暑い夏の大会などは要注意。 それを防ぐにはどうしたらいいか? そもそも足はなぜ攣(つ)るのか? キー・ワードはマグネシウム。 詳しくは本編をお聴きください!
…
continue reading
今回は、 旭川ハーフマラソン大会2024に出場した結果と その振り返りをお届けします。 ここ数年、膝や股関節の痛み、または脚の攣り(つり)を 経験して記録に伸び悩んできたkizu氏でしたが、 今回の大会では、 いくつかの収穫を得たという報告になります。 ちなみに記録の方は期待を下回っていましたが・・・ ランナーの方々に少しでもためになる情報も ありますので是非お聞きください!
…
continue reading
今回は日常生活の中での何気ない動作に 困難さを感じたときどうするか、 についてです。 例えば、 立って靴下を履くなどの動作に困難さを感じたとき、 立って履けないから座って行うことは通常ありがちですが、 ここで少し考えてみましょう。 もちろん、 転倒の危険は排除しなければなりません。 しかし、そこまでの危険がないときには、 この動作を維持することに目を向けてみることが 大事になってくると思います。 すぐに諦めるのではなく、 どうしてそうなったか? どうしたらいいか? 少し考えてみてもいいと思います。 それには、 柔軟性・可動性・安定性をもう一度確かめる必要があります。 特に可動性は、柔軟性を発揮する手段として、 また、可動性を確保して安定性を担保することを 再確認してみましょう。…
…
continue reading
今回は身体の部位別の話ではなく、 彼に伴って動きの素早さが失われやすいことに関して、 どうしたらそれを防げるのか?について話しています。 まずは、安全を確保した上で、 なるべく体験をすること (階段を素早く降りる、バドミントなどを行う、など) が挙げられます。 さらに安全を確保するためにも、 筋腱部位の柔軟性を維持することも 瞬発的な力に対応できるために重要です。
…
continue reading
今回は、首の痛みに関しての話です。 日常で感じる首の硬さや痛みに関して 意外とどういうアプローチがいいのか? 考えるところです。 それについて試行錯誤しています。
…
continue reading
身体メンテ実践編の2回目です。 今回は、 主に脊柱(いわゆる背骨)の柔軟性と可動性の 維持の必要性と実際の方法、同時に下肢の安定性についても 言及します。 気がついたら柔軟性・可動性を失いやすい、 そして全ての動きの基本となる脊柱について メンテナンスの必要性を中心に話していきます。
…
continue reading
今回からお互い理学療法士として、 自分の身体のメンテナンス、 コンディショニングないしケアをどうしているか? について具体的に話していこうと思っています。 第1回はkizu氏の悩み、 走った時の股関節周囲痛と 走った時あるいは動き始めの膝の痛みに対して どのような対策が考えられるかを互いに議論してみました。 同じような悩みを持つ方に参考になれば幸いです。
…
continue reading
身体のメンテナンス(身体メンテ)の 理論的な話はしてきましたが、 では具体的にどうしたらいいのか? に関しては、自分達自身の例を挙げることが 一番適切ではないかと考えました。 そこで、加齢に抗って二人の理学療法士がいかに 自分達の身体のメンテナンスを考えながら実行に移してきたか、 について話をしていこうと思っています。 毎日メンテナンスをすることであらためて 加齢に伴う身体の変化にも気づくわけで、 その(毎日身体をメンテナンスすることの)重要性 についても話していくつもりです。 同じような状況の方や、 まだ若いけれどこれからのことを考えていこう と持っている方に参考になれば幸いです。
…
continue reading
パリオリンピックも終わり、 日本の金メダルもかなりの数になりましたが、 中でも女子のやり投げは北口選手が 見事な金メダルを獲得しました。 その話から転じて、 身体運動と姿勢の関係の重要性について話が 続いていきます。お楽しみに。
…
continue reading
前回に引き続き、 パリオリンピック2024についての フリートークです。
…
continue reading
もうすでに終わってしまいましたが、 パリオリンピックの話題を、 各競技の身体の使い方の観点から 話しています。
…
continue reading
今回は、 効率の良い=エネルギーロスが少なく前に進める 走り方の話から 歩き方へまで発展していきます。 力をどれだけ地面に与えられ、 その反発力を推進力へ無駄なく変換できるか? 走りも歩きも意識して行う必要性にも触れています。
…
continue reading
前回に引き続き、 股・膝・足関節の連動性と安定性を、 半歩前荷重動作やガニ股のスクワットを利用して、 チェックするポイントについて話をしています。
…
continue reading
股関節から膝関節、足関節へと 運動・荷重連鎖が起こることと、 その確認にスクワットなどの運動を 利用することについて、 話しています。
…
continue reading
今回は身体メンテナンスの中でも、 股関節に焦点を当てて話しています。 最も可動域の大きな関節の一つである股関節は、 動きと重心コントロール、他の下肢関節との連動性 に関わる重要な関節の一つです。 それについてどんなことに注意が必要かなど についても話をしています。
…
continue reading
再びスポーツ談義を。 ツールドフランスを始めとして パリオリンピックなどの話題について話しています。
…
continue reading
今回は、 かがみ動作に伴うコアユニットへの負担、 それに伴う腰痛などへの対処法;主に注意点 について実体験をもとに話していきます。 特に同じような体験をした方にとって、 参考になれば幸いです。
…
continue reading
長い時間椅子などに座っていることが、 腰への負担を増す原因になります。 特に座り方、座位姿勢のチェックが必要です。 椅子座位での腰椎・骨盤・股関節の関係性から、 座位姿勢のセルフチェック、メンテナンスについて 話していきます。
…
continue reading
コア部分のメンテナンス2回目です。 特に横から見て前後ろの動き、 腰椎・骨盤・股関節が連動して適切に動いているかが 一つのキー・ポイントだと考えられます。 2回で終わる予定でしたが、 次回もう少し具体的に、 自分でメンテナンスする際の注意点を探ろうと思います。
…
continue reading
今回は2回に分けて、 腰椎・骨盤・股関節のユニット、いわゆるコア部分の メンテナンスについて話していきます。 腰椎・骨盤・股関節がお互い関連し合って、 姿勢や重心位置などに影響を与えています。 特に見逃しがちと思える骨盤の傾きや位置について 注意を払う必要性を説いています。
…
continue reading
今回の身体メンテのテーマは、 胸椎・胸郭・肩甲帯です。 身体の振り返り動作や、呼吸に関係したり、 肩の挙上にも関連する部位のメンテナンスについて 話します。
…
continue reading
今回から具体的な身体のメンテナンスについて話していきます。 今回は、首のメンテナンス。 日頃デスクワークやスマホいじりなどで 首に負担をかけている方が多いと思います。 どのような負担がかかり、 それを防ぐために知っておくべきことについて 話していきます。参考になれば幸いです。
…
continue reading
車や家を長く使うためには、 日頃のメンテナンスが大事になってきます。 身体も同様で、 使わなすぎや使いすぎ(特に一定の動作に集約されてしまうなど) では身体が思うように動かせなくなってきます。 トレーニング、エクササイズにちょっとハードルの高さ、 門戸の狭さを感じて日々の身体運動が減少してしまわないように、 メンテナンスという考え方で身体運動を捉え直したら良いのでは? という提案で、身体のメンテナンスを考えよう! という趣旨で話が始まります。
…
continue reading
今回は、スポーツ談義を 前半は井上尚弥 vs ネリの展望を(5月2日に収録) 後半はツール・ド・フランス2024年の展望について フリートークしています。 井上vsネリの結果と予想は果たして合致していたか? ご確認ください!
…
continue reading
今回は、 距離スキーの中でも昔から行われている 伝統的な滑走法であるクラシカル走法 についての話です。
…
continue reading
距離スキーの話が続きます。 今回は、 フリー滑走での坂道の登り方について 研究の紹介を兼ねてお話しします。
…
continue reading
前回に引き続き、距離スキーについての話です。 今回は、 ノルディックとアルペンスキーの共通点、相違点の話から始まり、 ノルディックスキーのテクニックについて説明が加わります。 興味のある方は是非ご聴取ください。
…
continue reading
装いも新たにお送りする 「トーク!エクササイズ・トーク!」第1回目です。 今回は、kizu氏が出場した距離スキー大会 「バーサロペット・ジャパン 2024@旭川」 での話から始まります。 いかにスキーを効率的に滑らせのに、 テクニックと体力が必要か、 という話です。 距離スキーに馴染みのある方、全くない方 どちらの方々も興味のなる内容にしていきたいと思っています。 次回もその話が続きます。 ではこれからもよろしくお願いします!
…
continue reading
今回でこの「トーク・オン・エクササイズ」は終了します。 といっても番組がなくなるわけではなく、 装いも新たに「トーク!エクササイズ・トーク!」として、 引き続きみなさまにお届けしていこうと思っています。 今回はその話を中心に、 次回 トーク!エクササイズ・トーク! 001(通算358)は、 kizu氏のノルディックスキー体験の話から始まります。 乞うご期待! みなさま、これからもよろしくお願いいたします!
…
continue reading
歩行・ウォーキングについて考えるシリーズの第3弾です。 今回は、リズム・タイミング・バランスの3つの観点から 歩行について考えてみました。
…
continue reading
前回に引き続き、 歩行・ウォーキングについて、 柔軟性・可動性・安定性の観点から 再検討してみました。
…
continue reading
今回は、 歩行・ウォーキングについて、 個人・環境・タスクと、 柔軟性・可動性・安定性の 二つの三角形の概念から考えてみました。
…
continue reading
今回は、 スクワット・エクササイズについて、 柔軟性・可動性・安定性の三角形の視点と 個人・環境・タスクの別の三角形の視点と合わせて、 どういうエクササイズなのかを再検討してみました。
…
continue reading
今回は、 肩の挙上動作について、 柔軟性・可動性・安定性の視点から 捉え直してみました。
…
continue reading
今回は、 リズム・タイミング・バランスの要素を含む ジャンプ・エクササイズについて色々語り合っています。 実際の施行場面での話が中心になっています。
…
continue reading
今回は、 四つ這い位での対側上下肢挙上保持運動を 取り上げました。 バランス練習、あるいは体幹筋のトレーニングとして また腰痛予防としてもよく行われる運動です。 これを、柔軟性・可動性、筋出力の問題から 見直してみました。
…
continue reading
具体的なエクササイズを、 今まで語ってきた運動要素の観点から 見直して分析してみました。 今回は、 いわゆる腹筋運動であるシット・アップとランジを 取り上げました。
…
continue reading
今年最初の収録(1月5日)分で、 抱負を語っています。 昨年末から ヒトの身体運動の要素として、 柔軟性・可動性・安定性、 リズム・タイミング・バランス、 敏捷(俊敏)性と持久性、 さらには、巧緻性と調整能力 について語ってきました。 これらを具体的な運動や動作に関係づけて、 身体運動評価と必要なトレーニングの組み立てに 応用・適用していきたいと思っています。 改めて、みなさま今年もよろしくお願いいたします。
…
continue reading
前回は、 身体運動における、敏捷性と持久性について話しました。 今回は、 身体運動における巧緻性(スキル)と調整能力(コーディネーション) について語っています。
…
continue reading